いつの間にか梅雨になり、ムシムシしてきました。
そして、しばらくすると、梅雨があけて暑い季節がやってきます。
今年の夏も去年に引き続き電力不足が懸念され、省エネと騒がれています。
省エネを考える上で、今注目されているものの中の一つがLED照明です。
LEDという言葉、皆さんご存じだと思います。
LED・・・・・日本語で「発光ダイオード」といい「Light Emitting Diode」を略してLEDだそうです。電圧を加えると発光する半導体素子というものらしいです。
では、このLED照明・・・・どんな特徴があるか?というと
○蛍光灯・電球に比べて、消費電力が少ない
○発熱量が少ないので、夏のエアコン代の節約につながる
○寿命が長く(蛍光灯の約4倍)取替えの手間がかからない
○蛍光灯のように水銀を使っていないので、環境にやさしい
○電圧に対する反応が早く、点灯・消灯が早い
○紫外線・赤外線の放射がほとんどないので、虫を寄せ付けません
○値段が高め
○電気回路が入っているため、電球の重さが重い
○白熱電球・蛍光灯に比べて、最大輝度が暗い部類である
などなど、良いとこ悪いとこがあります。
現在、市場はLED照明の商品へと移行していっています。
まだまだ改善するところは、あるのかな?と思いますが、省エネ・環境保護などの話が持ち上がっている昨今、LEDを使う機会はだんだんと増えていくのでしょうね。
まずは、手軽に電球交換の時にLEDを使ってみてはいかがでしょう?
(ちなみに照明器具によってはLEDを使えない器具もありますので、ご注意を。。)